コロンビア大学経済学部・コロンビアビジネススクールの博士課程に在籍しています。
様々な企業と共同で人事データを用いた人事経済学・組織経済学の研究をしています。
詳しい自己紹介はコチラをクリック💁
X(旧Twitter):@ritsuecon
GitHub:https://github.com/ritsuecon
Google Scholar: Ritsu Kitagawa
英語ウェブページ:ritsukitagawa.com
連絡先:ritsu.kitagawa@columbia.edu
オフィス住所: Kravis Hall, Office 1160-3, 665 West 130th Street, New York, NY 10027, US. (ご郵送等はコチラ)
2024年9月〜現在
コロンビア大学経済学部・コロンビアビジネススクール博士課程(Business Economics)
2022年4月〜2024年8月
早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程
2022年3月
早稲田大学大学院経済学研究科修士課程修了 [修士(経済学)](総代🎊)
2020年3月
早稲田大学政治経済学部経済学科卒業 [学士(経済学)]
2024年10月〜現在
ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 上席研究員
2024年12月〜現在
早稲田大学組織経済実証研究所 招聘研究員
2019年4月〜現在
ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 Rによる人事データ分析講座講師
2023年4月〜2024年7月
日本学術振興会 特別研究員(DC2)
早稲田大学組織経済実証研究所では様々な業種の企業様と人事・組織の課題を解決するための共同研究をおこなっています。
ご参考:組織経済実証研究所Webページ
ご関心のある企業様はお気軽に北川宛(ritsu.kitagawa@columbia.edu)にご連絡ください。
経営者タイムユースサーベイ(早稲田大学組織経済実証研究所実施)にご協力くださるCEO・企業様を募集中です。
経営者の時間の使い方を詳細に測定し、経営者がどのように希少資源である「時間」を使っているのかを分析し、どのような使い方が企業業績と関連するのかを明らかにする研究プロジェクトです。ハーバードビジネススクールのRaffaella Sadun教授とコロンビアビジネススクールのAndrea Prat教授の協力のもと、国際的な観点から日本の経営者の時間の使い方に光を当てます。詳細はWebページをご覧ください:www.executivesurvey.jp
以下は北川が運営・開発に関わっているおすすめの法人向けサービスです。
ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 主催「Rによる人事データ分析講座」:https://peopleanalytics.or.jp/pacourse/
企業に働くビジネスパーソンを対象に、人事データ分析の基礎から最先端の分析手法までをレクチャーする講座です。
講座を修了した方には修了証が発行されます。
東京大学エコノミックコンサルティング株式会社 提供「GEM App(男女賃金格差診断ツール)」:https://utecon.net/dataproduct/gemapp/
社内の男女賃金格差の要因分析を簡単に行えるBIツールです。
労働経済学・計量経済学の知見に基づいて、多角的に男女賃金格差を分析できます。
Working from home and productivity under the COVID-19 pandemic: Using survey data of four manufacturing firms, PLOS ONE.
「健康経営と生産性」、『日本労働研究雑誌』。
概要:健康経営の効果検証に関する国内外の先行研究をレビューしました。
2024年公刊。髙橋孝平・川太悠史・黒田祥子・大湾秀雄氏らとの共著。
掲載誌へのリンク:[LINK]
Employee Well-being in the Digital Age: Assessing the Impacts of a Smartphone Application in the Workplace.
概要:ある製造業の上場企業から提供された人事データ・健康診断データを用いて、スマホの健康支援アプリの利用が従業員の健康に与える効果を推定しました。
2024年公刊。相澤俊明・奥平寛子・黒田祥子・大湾秀雄氏らとの共著。
掲載誌へのリンク:[LINK]
「女性の月内体調変動と職場の生産性:RCTによる記録とフィードバックの効果検証」
概要:ある製造業の上場企業において、女性従業員の月内体調変動と生産性の関係を分析しました。
2025年公開、投稿準備中。黒田祥子・荒川豊・藤田 周弥・荒木郁乃氏らとの共著。
RIETIディスカッションペーパー:[LINK]
「卒業論文における字数制約について:人的資本の観点から」
概要:卒業論文における字数制約を人的資本の観点から理論的に分析しました。
2025年公開、査読誌に投稿中。澤田健佑氏との共著。
Jxivプレプリント:[LINK]
"Middle Managers and Employee Health, RIETI Discussion Paper."
"The Value of Drinking Bosses: Evidence from a Large Manufacturing Company."
概要:ある製造業の上場企業から提供された人事データ・健康診断データを用いて、飲酒する上司のもとで働くことが従業員のキャリアに与える影響を推定しました。
未公開、RIETI DP準備中。川太悠史・金山隼人氏らとの共著。
原稿はavailable upon request。
『Rによる実証分析:回帰分析から因果分析へ』第2版、オーム社。
『現実世界の統計学:政治・公共政策を学ぶ人に伝えたい、リアルな統計の使いかた』、勁草書房。(翻訳)
概要:因果推論を実践的に学べる米国で人気のテキストブック。説明が非常に直感的で、政治学・公共政策の学生・研究者におすすめ。
2024年出版予定(原著2020年)。西川賢・加藤言人・小掠郁馬・武井槙人氏らとの共訳(Michael A. Bailey原著)。
「人事データ分析を利用した男女間賃金格差是正の取組み:株式会社メルカリにおけるケーススタディ」、『ESLI NOTE』。
「煙に隠れる男女格差:タバコミュニケーションの弊害」、『経済セミナー2024年 10・11月号』、日本評論社。
概要:企業内におけるタバコミュニケーションが従業員のキャリアに与える影響を分析したCullen and Perez-Truglia (2023)の論文を一般向けに解説しています。
2024年9月発売。
Amazonへのリンク:[LINK]
会員登録して無料で読む:[LINK]
「[座談会]海外大学院へのさまざまな道――ビジネススクールという選択肢」、『経済セミナー 2024年12月・2025年1月号』、日本評論社。
概要:米国ビジネススクールのPhDプログラムについて経験者の目から議論しています。
2024年11月発売。林田光平・山口翔太郎・山口剛正氏らとの共著。
Amazonへのリンク:[LINK]
「アメリカのビジネススクールPh.D.プログラムってどんな場所?」、『経済セミナー 2024年12月・2025年1月号』、日本評論社。
概要:米国ビジネススクールのPhDプログラムについて概説しています。
2024年11月発売。林田光平・山口翔太郎・山口剛正氏らとの共著。
Amazonへのリンク:[LINK]
早稲田大学組織経済実証研究所:https://www.waseda.jp/prj-ea-pecon/index.html
PEW(人事経済学ワークショップ):https://www.peworkshop.jp/
CTW(契約理論研究会):https://sites.google.com/view/ctwz/
【早稲田大学大湾秀雄研究室関係者のウェブページ等】
大湾秀雄研究室ウェブサイト:https://hideo-owan.net/(X: https://x.com/OwanHideo)
高橋孝平さんの個人ウェブサイト:https://sites.google.com/view/koheitakahashi/home(X: https://x.com/KoheiTakah65463)
川太悠史さんの早大研究者一覧ページ:https://w-rdb.waseda.jp/html/100004181_ja.html
高橋拓也さんの個人ウェブサイト:https://sites.google.com/view/takuyatakahashi/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0(X: https://x.com/yuugenpq)
金山隼人さんの個人ウェブサイト:https://kanayama8810.github.io/kanayama8810/index.html(X: https://x.com/hayato_labour)
鴨下響さんの個人ウェブサイト:https://sites.google.com/view/hibikikamoshita/home?authuser=0(X: https://x.com/hibikik21)
以下のページで海外のビジネススクールにおけるPhDプログラムに関する情報をまとめています。
経営学・商学・ビジネス経済学分野の学生で海外のビジネススクールPhDに関心のある方におすすめです。
海外ビジネススクールPhDのススメ
以下のページで日本国内のセミナー・学会・勉強会等のリストをまとめています。
経済学をメインに隣接分野のものも適宜含めています。
国内の経済学セミナー・勉強会
自分用の雑なメモ・リンク集です。